福島群馬長野ドライブ2日目
2022年6月7日(火)、今日もあめ、お昼ごはんを楽しみに会津若松に向かった。
ツアー記録
裏磐梯を目指して
![]() |
▲ 会津若松市七日町通りの會津料理屋の店内 |
またも雨。午前3時頃の豪雨警戒で目覚め、朝の天気予報ではこの地域は土砂災害警戒情報レベル3。相馬地域では同4が出ているようで、今日も安心はできない。昨日300kmと走ったが今日は雨で散歩も出来ない。会津若松市内へお昼ご飯でも食べに行こうかということになった。朝風呂を浴びた後、9時半に宿を出た。先ずは道の駅「裏磐梯」に寄って屋上から桧原湖を展望してきた。(09:50着 310km 10:15発)
少しばかり昼にははやいが会津若松市に向う。雨が止んだようなので、会津若松駅(11:00着 346km 13:30発)から七日町通りまで歩きはじめた。昨日は運転オンリーだったので殆ど歩いてないので脚が軽く動く。2kmの行程なので20分ほど歩いて、七日町通りの渋川問屋に着いた。乾物や魚を売っていた豪商の伝統的なお店らしい。ここで鶴定食と亀定食をオーダーした。会津の郷土料理を一挙ではなく、前菜(先付)からスタートし、徐々に料理が運ばれてくるので写真で全部は撮せないが、少しづつ味わい、次の料理が楽しみになるのはなんとはなしに心が弾む。食前酒のにごり酒から始まり、人参の松前漬、ニシンの山椒漬け、ニシン昆布巻、棒タラ煮付、祝膳こづゆ、ニシンと季節野菜の天麩羅、そば粒粥、舞茸混ぜご飯、デザート・フルーツが鶴定食、これに会津牛ステーキと紅鮭の手鞠寿司が亀定食では付加される。会津牛は以前食べた米沢牛に負けず柔らかくて旨かった。会津料理はすべて美味い。店を出ようとしたら雨が降ってきた。傘も無しに30分も歩けば風をひいてしまうのは必至なので店の人にタクシーを呼んでもらい駅前まで無事到着できた。
これからホテルに戻るのもつまらないので、猪苗代湖畔に停めて(13:30着 366km 14:15発)野口英世記念館、地ビール館、ガラス館等を観て廻った。
宿に着いたのは午後3時(389km)で今日の走行距離は90km弱となった。ということで今日のメインは昼ご飯だけ。明日は朝9時に出て伊香保温泉に向う長い距離を奔る予定。
2日目アルバム21枚
下の拡大写真やスライドショーが楽しめるミニアルバムに入っています。
![]() 近辺は土砂災害警戒中 |
![]() 8時過ぎにチョイ晴 |
![]() ロビーで休憩 |
![]() フロントロビー |
![]() 道の駅裏磐梯 |
![]() 2回から檜原湖を臨む |
![]() 会津若松駅で駐車 |
![]() 七日町通りを散策 |
![]() 渋川問屋の店内 |
![]() 次々と料理が出てくる |
![]() 会津牛は少しだったが旨い |
![]() ニシンと野菜天ぷら |
![]() 右がソバ粒粥 |
![]() |
![]() 伝統ある渋川問屋 |
![]() |
![]() |
![]() 地ビール館 |
![]() ガラス館 |
![]() 猪苗代湖 |
![]() 野口英世記念館 |
2日目の行程
会津若松に出かけた。

場所 | 着時刻 | 発時刻 | 延キロ数 | 区間距離 | 地域 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
裏磐梯レイクリゾート 迎賓館 猫魔離宮 | 09:30 | 301 | 0 | 福島県耶麻郡北塩原村 | ||
道の駅裏磐梯 | 09:50 | 10:15 | 310 | 9 | 福島県耶麻郡北塩原村 | 休憩 |
会津若松駅 | 11:30 | 13:00 | 346 | 36 | 福島県会津若松市 | 駐車 |
渋川問屋 | 福島県会津若松市 | 昼食 | ||||
猪苗代湖畔 | 13:30 | 14:15 | 366 | 20 | 福島県耶麻郡猪苗代町 | 散策 |
裏磐梯レイクリゾート 迎賓館 猫魔離宮 | 15:30 | 389 | 23 | 福島県耶麻郡北塩原村 | 宿 |