dachs飼主の磐梯苗場最終日

 2021年11月13日(土曜日)、苗場を出て谷川岳を諦め、宝川温泉散策後富岡製紙場を経てJR東所沢駅に到着し解散した。

ツアー記録

今日の旅路

出発地時刻到着地時刻滞在備考
苗場宿09:00道の駅八瀬親水公園09:420:0825.6Km
道の駅八瀬親水公園09:50谷川岳ベースプラザ10:200:1117.2Km
谷川岳ベースプラザ10:30宝川温泉10:570:1214.4Km
宝川温泉11:10割烹松かわ12:010:5031.8Km
割烹松かわ12:51高岡製糸場14:570:4556.3Km
高岡製糸場15:38東所沢駅17:4588.4Km
東所沢駅18:00最寄り駅19:30無事帰着

苗場から埼玉へ

 宿で8時からゆっくり朝食の洋食を取って、9時ジャストに宿をチェックアウト。外気温ー1℃と清冽で気持ち良い。これから谷川岳ロープウェイに向かう。途中、月夜野の道の駅「八瀬親水公園」で駅スタンプ捺印。Tさんは。愛妻用に林檎とキノコを買っていたが、二人で食べられるので、一家用だろうな、と邪推した。
 谷川岳の手前で音楽ロード「四季のうた」メロディラインに出会った。10時30分、ロープウェー乗り場に到着したが、紅葉の時期も終わっており、荒涼とした山を見るだけなので、搭乗しないことにした。Kさんの薦めで、宝川温泉まで行ってみた。11時前に到着した。ここは高齢者が風呂に浸かりながら遊べるヘルスセンター的な施設で混浴場もあるとのこと。10分ほど周りを見た後、すぐに出発。
 ソースカツ丼が食べたいとTさんが言い、沼田「松かわ」に入店。ところが、土日はソースカツ丼は無くて、ソースカツ重御膳1,580円になった。それでも食べたいものはしようがない、全員がこれをオーダーした。例によってビールを一杯戴く。甘めのソースがカツを美味しくしているようだ。13時前に食餌を終わり、次の目的地富岡製糸場に向った。途中、もつ煮の「永井食堂」ではすごい人と車の行列でその先も渋滞が続いた。渋滞の中ナントカカントカ午後3時に製糸場正門に辿り着けた。土曜日で渋沢人気もあって入場者も大勢で、見学経験者を除き、2名だけが入場、dachs飼主を含め入場しなかった二人は付近の商店街を見廻って時間を過ごした。入場したお二人も30分ほどで退場。一個の繭から採れる絹糸は1,300mにもなるという。
 午後3時50分に富岡を出て、上信越自動車道富岡ICから藤岡JCT経由(16:00通過)で関越道所沢IC(17:10通過)で降りて最終の給油を終えて、東所沢駅では17時45分に無事解散できた。同行頂いた3名の皆様方、ありがとうございました。814Kmは車3日間の走行距離。でも今日はソースカツ重を食べただけのdachs飼主でした。

磐梯苗場最終日のアルバム25枚

下の拡大写真やスライドショーが楽しめる磐梯苗場最終日アルバムに入っています。

下の写真はクリックすれば拡大できます。


料理もできる宴会場

2階にもバストイレあり

各階に2人用寝室

苗場はスキーのメッカ

朝食は洋食だった

苗場のマンホ

ここの501号室
外は-2℃と寒かった

道の駅「八瀬親水公園」

谷川岳ロープウェイ
搭乗はパスした

ベースプラザから
一の倉沢などにバスあり

宝川温泉

ここが宝川

昼食は「松かわ」

食べたのは
ソースカツ重

庭も綺麗

もと割烹をしていた名店?

鶏モツの永井食堂

富岡製糸場

昆虫食も売っていた

韮塚直次郎邸宅

無料観光バス

富岡市のマンホール

最寄りの駅に到着

もうすぐクリスマスだ