ダックス飼主の納経帖#9

納経帖のページ一覧

2019年夏から

 以下は2019年7月12日からの記録である。
コロナ禍の影響からか2020年4月よりご朱印料が300円から500円に改訂された。
またコロナ撃退を祈って、2021年秋より『疫病退散』の朱印を追加している。

これは、神奈川県鎌倉市杉本寺で入手した坂東三十三観音の公式朱印帖である。
 スライドショー納経綴りアルバム

納経寺社索引9冊目

杉本寺
神奈川 令和01年07月12日
岩殿寺
神奈川 令和01年07月12日
安養院
神奈川 令和01年07月12日
長谷寺
神奈川 令和01年07月12日
勝福寺
神奈川 令和01年07月12日
慈光寺
埼玉  令和01年07月12日
正法寺
埼玉  令和01年07月12日
安楽寺
埼玉  令和01年07月12日
浅草寺
東京  令和01年07月12日
弘明寺
神奈川 令和01年09月01日
星谷寺
神奈川 令和01年09月01日
長谷寺
神奈川 令和01年09月01日
光明寺
神奈川 令和01年09月01日
慈恩寺
埼玉  令和01年09月19日
大谷寺
栃木  令和01年09月21日
長谷寺
群馬  令和03年10月11日
水澤寺
群馬  令和03年10月13日
龍正院
千葉  令和03年12月07日
円福寺
千葉  令和03年12月07日
高蔵寺
千葉  令和03年12月08日
笠森寺
千葉  令和03年12月08日
清水寺
千葉  令和03年12月08日
千葉寺
千葉  令和03年12月09日
満願寺
栃木  令和04年04月26日
中禅寺
栃木  令和04年04月27日
西明寺
栃木  令和04年04月27日
正福寺
茨城  令和04年04月27日
日輪寺
茨城  令和04年04月28日
佐竹寺
茨城  令和04年04月28日
楽法寺
茨城  令和04年05月13日
大御堂
茨城  令和04年05月13日
清瀧寺
茨城  令和04年05月13日
那古寺
千葉  令和04年05月24日
参拝日:令和01年7月12日
場所:神奈川県鎌倉市二階堂
名称:杉本寺
備考:杉本寺(すぎもとでら)は、神奈川県鎌倉市二階堂にある天台宗の寺院。山号は大蔵山。本尊は十一面観音で、坂東三十三箇所・鎌倉三十三箇所の第1番札所である。鎌倉最古の寺とされている。金沢街道から石段を上った先に山門(仁王門)が建ち、さらに上ったところに本堂(観音堂)が建つ。山門から本堂へ上る正面の鎌倉石の石段はすり減っていて通行禁止となっており、参拝者は左側の新しい階段を使用する。本堂の裏山は杉本城跡であり、本堂右手前には杉本城の戦いで戦死した斯波家長と一族の供養塔とされる石塔群がある。本尊として3体の十一面観音立像を安置する。
参拝日:令和01年7月12日
場所:神奈川県逗子市久木5
名称:岩殿寺
備考:岩殿寺(がんでんじ)は神奈川県逗子市久木にある曹洞宗の寺院。山号は海雲山。本尊は十一面観音。通称、岩殿観音。逗子八景の1つ。また、一時期逗子に滞在した泉鏡花が当寺をしばしば訪れたことでも知られる。寺伝によれば 養老5年(721年)徳道上人が創建し、行基が十一面観音像を造立して安置したという。また、鎌倉時代には源頼朝によって寺領が寄進されたという。『吾妻鏡』には源実朝らがしばしば当寺に参詣したことが記される。その後衰退するが、天正19年(1591年)徳川家康によって再興。明治時代の廃仏毀釈で再び衰退した。
参拝日:令和01年7月12日
場所:神奈川県鎌倉市大町3
名称:安養院
備考:安養院(あんよういん)は、神奈川県鎌倉市大町にある浄土宗の寺院。山号は祇園山。寺号は長楽寺。本尊は阿弥陀如来。千手観音(田代観音)を安置し、坂東三十三箇所・鎌倉三十三箇所第3番札所である。この寺の歴史には、長楽寺・善導寺・田代寺という3つの前身寺院が関係している。長楽寺は、1225年(嘉禄元年)北条政子が夫である源頼朝の菩提を弔うため長谷笹目ヶ谷(はせささめがやつ、鎌倉文学館付近)に願行を開山として創建した寺と伝えられる。山号を祇園山と号し、律宗の寺院であった。長楽寺は1333年(元弘元年)兵火により焼失し、大町にあった善導寺に統合され安養院長楽寺と号した。なお、安養院は政子の法号から取られたものである。一方、田代寺は1192年(建久3年)田代信綱が尊乗を開山として比企ヶ谷(ひきがやつ)に建立したのに始まると伝えられ、江戸時代になって安養院に統合された。千手観音は田代寺にあったもので、田代観音とも称されている。本堂内には寺の本尊の阿弥陀如来坐像(室町時代)の背後に札所本尊の千手観音立像(江戸時代)を安置する。
参拝日:令和01年7月12日
場所:神奈川県鎌倉市長谷3
名称:長谷寺
備考:長谷寺(はせでら)は、神奈川県鎌倉市長谷三丁目にある浄土宗系統の単立寺院。山号を海光山、院号を慈照院と称し、長谷観音と通称されている。本尊は十一面観音、開山は僧侶の徳道上人とされる。坂東三十三箇所観音霊場の第四番札所である。寺伝によれば、天平8年(736年)、大和の長谷寺(奈良県桜井市)の開基である徳道を藤原房前が招請し、十一面観音像を本尊として開山したという。この十一面観音像は、観音霊場として著名な大和の長谷寺の十一面観音像と同木から造られたという。すなわち、養老5年(721年)に徳道は楠の大木から2体の十一面観音を造り、その1体(本)を本尊としたのが大和の長谷寺であり、もう1体(末)を祈請の上で海に流したところ、その15年後に相模国の三浦半島に流れ着き、そちらを鎌倉に安置して開いたのが、鎌倉の長谷寺であるとされる。
参拝日:令和01年7月12日
場所:神奈川県小田原市飯泉
名称:勝福寺
備考:勝福寺(しょうふくじ)は、神奈川県小田原市飯泉にある真言宗東寺派の寺院。山号は飯泉山。本尊は十一面観音で、坂東三十三箇所第5番札所である。飯泉観音(いいずみかんのん)とも称される。この寺は、補陀落山と号し、道鏡の出身である弓削氏の氏寺であったという。平安時代の830年(天長7年)現在地に移ったとされ、室町時代に現在の勝福寺と号するようになり、後北条氏の帰依を得た。なお、この寺には曾我兄弟(曾我祐成・時致)が仇討ちの際に日参して成就したことや、二宮尊徳が14歳の時、旅僧の訓読する観音経を聞いて発心したという伝説が残されている。
参拝日:令和01年7月30日
場所:埼玉県比企郡ときがわ町大字西平
名称:慈光寺
備考:慈光寺(じこうじ)は、埼玉県比企郡ときがわ町にある天台宗の寺院である。山号は都幾山。院号は一乗法華院。本尊は千手観音で、坂東三十三箇所第9番札所。天武天皇2年(673年)、興福寺の僧慈訓が千手観音を安置し、その後宝亀元年(770年)道忠が開山となって創建されたという。平安時代の貞観年間(859年 - 877年)には勅願所となり、天台宗の別院となりその中心的な寺院となった。その後、源頼朝をはじめ徳川将軍家などの帰依を得た。
参拝日:令和01年7月30日
場所:埼玉県東松山市大字岩殿
名称:正法寺
備考:正法寺は、埼玉県東松山市にある真言宗智山派の寺院である。山号は巌殿山。坂東三十三箇所の十番札所である。一般には岩殿観音の通称で知られる。養老年間に、沙門逸海が千手観音像を刻み開山し正法庵と称し[2]、鎌倉時代初期に源頼朝の命で比企能員が復興した[3]。頼朝の妻北条政子の守り本尊だったと伝わっている。天正2年(1574年)に栄俊が中興開山となる。天正19年(1591年)に、徳川家康から寺領二十五石の朱印地を与えられる。
参拝日:令和01年7月30日
場所:埼玉県比企郡吉見町御所
名称:安楽寺
備考:安楽寺(あんらくじ)は、埼玉県比企郡吉見町にある真言宗智山派の寺院。山号は岩殿山。院号は光明院。本尊は聖観世音菩薩で、坂東三十三箇所11番札所、関東八十八箇所75番札所、東国花の寺百ヶ寺埼玉5番である。吉見観音とも称される。また、第9番慈光寺、第10番正法寺とともに比企三山とも言われている。
参拝日:令和01年8月02日
場所:東京都台東区浅草二丁目
名称:浅草寺
備考:浅草寺(せんそうじ)は、東京都台東区浅草にある東京都内最古の寺である。山号は金龍山。本尊は聖観世音菩薩。元は天台宗に属していたが、昭和25年(1950年)に独立し、聖観音宗の本山となった。観音菩薩を本尊とすることから「浅草観音」あるいは「浅草の観音様」と通称され、広く親しまれている。東京都内では、唯一の坂東三十三箇所観音霊場の札所(13番)である。江戸三十三箇所観音霊場の札所(1番)でもある。全国有数の観光地であるため、正月の初詣では毎年多数の参拝客が訪れ、参拝客数は常に全国トップ10に収まっている。
参拝日:令和01年9月01日
場所:神奈川県横浜市南区弘明寺町字山下
名称:弘明寺
備考:弘明寺(ぐみょうじ)は、横浜市南区にある高野山真言宗の寺院。瑞應山蓮華院と号し、横浜市内最古の寺院である。 本尊の木造十一面観音立像(通称「弘明寺観音」)は、国の重要文化財。 寺名は駅名、町名などにも広く使われ、江戸期から明治22年までは一帯を弘明寺村(のちに弘明寺町)と呼んでいた。かつては広い寺有地を有していたが、廃仏毀釈による公有地化で寺有地は過去の約2割にすぎなくなっている。
参拝日:令和01年9月01日
場所:神奈川県座間市入谷3
名称:星谷寺
備考:星谷寺(しょうこくじ・ほしやでら)は、神奈川県座間市入谷にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は妙法山。院号は持宝院。本尊は聖観音で坂東三十三箇所第8番札所である。星の谷観音とも称される。この寺には、古くから「星谷寺の七不思議」(銅鐘・星の井・楠の化石・咲き分け散りの椿・観音草・根不断開花の桜・下りの紅葉)の言い伝えがある。
参拝日:令和01年9月01日
場所:神奈川県厚木市飯山
名称:長谷寺
備考:長谷寺(ちょうこくじ)は、神奈川県厚木市にある高野山真言宗の寺院。山号は飯上山。本尊は十一面観世音菩薩で、坂東三十三観音霊場第6番札所、東国花の寺百ヶ寺神奈川6番札所である。飯山観音とも称される。725年(神亀2年)に行基が開創したとも、弘仁年間(810年 - 824年)に空海が開創したとも伝えられる。
参拝日:令和01年9月01日
場所:神奈川県平塚市南金目
名称:光明寺
備考:光明寺(こうみょうじ)は、神奈川県平塚市にある天台宗の寺院。山号は金目山(かなめさん)。本尊は聖観音で、金目観音とも称される。坂東三十三箇所第7番札所である。伝承によれば702年(大宝2年)に海女が海中から観音像を得たという。その後道儀上人が一宇を建立しこの観音像を安置したのが光明寺の始まりという。中世には源頼朝の帰依を得、寺領も寄進されている。江戸時代には江戸幕府の帰依を得、1697年(元禄10年)に伽藍が復興されている。明治初期には一時衰退したが、近年復興された。
参拝日:令和01年9月19日
場所:埼玉県さいたま市岩槻区慈恩寺
名称:慈恩寺
備考:慈恩寺(じおんじ)は、埼玉県さいたま市岩槻区大字慈恩寺にある天台宗の寺院である。山号は華林山。院号は最上院。本尊は千手観世音菩薩であり、この寺は坂東三十三箇所第12番札所である。
参拝日:令和01年9月21日
場所:栃木県宇都宮市大谷町
名称:大谷寺
備考:大谷寺(おおやじ)は、栃木県宇都宮市大谷町にある天台宗の寺院である。山号は天開山。院号は千手院。本尊は千手観音で、坂東三十三箇所第19番札所。国の特別史跡および重要文化財に指定されている「大谷磨崖仏」の所有者となっている。
参拝日:令和03年10月11日
場所:群馬県高崎市白岩3583
名称:長谷寺
備考:長谷寺(ちょうこくじ)は、群馬県高崎市白岩にある金峰山修験本宗の寺院である。山号は白岩山(しろいわさん)。本尊は十一面観音で、坂東三十三箇所第15番札所である。地名から白岩観音とも称される。
参拝日:令和03年10月13日
場所:群馬県渋川市伊香保町水沢214
名称:水澤寺
備考:水澤寺(みずさわでら)は、群馬県渋川市にある天台宗の寺院。山号は五徳山。本尊は十一面千手観音で、坂東三十三箇所第16番札所である。
参拝日:令和03年12月7日
場所:千葉県成田市滑川1196
名称:龍正院
備考:龍正院(りゅうしょういん)は、千葉県成田市滑川にある天台宗の寺院。山号は滑河山。本尊は十一面観音で、坂東三十三箇所第28番札所である。通称は滑河観音(なめがわかんのん)。
参拝日:令和03年12月7日
場所:千葉県銚子市馬場町293
名称:円福寺
備考:円福寺(えんぷくじ)は、千葉県銚子市にある真言宗系単立の寺院。山号は飯沼山。本尊は十一面観世音菩薩。坂東三十三観音霊場の第27番札所となっており、飯沼観音(いいぬまかんのん)とも称される。
参拝日:令和03年12月8日
場所:千葉県木更津市矢那1245
名称:高蔵寺
備考:高蔵寺(こうぞうじ)は、千葉県木更津市にある真言宗豊山派の寺院。山号は平野山(へいやさん)。本尊は聖観世音菩薩であり、坂東三十三観音霊場第30番札所である。通称は高倉観音(たかくらかんのん)。
参拝日:令和03年12月8日
場所:千葉県長生郡長南町笠森302
名称:笠森寺
備考:笠森寺(かさもりじ)は、千葉県長生郡長南町笠森にある天台宗別格大本山の寺院。坂東三十三箇所第31番札所。
参拝日:令和03年12月8日
場所:千葉県いすみ市岬町鴨根1270
名称:清水寺
備考:清水寺(きよみずでら)は、千葉県いすみ市岬町鴨根にある天台宗の寺院。山号は音羽山。本尊は千手観世音菩薩であり、坂東三十三観音霊場第32番札所である。通称は清水観音(きよみずかんのん)。
参拝日:令和03年12月9日
場所:千葉県千葉市中央区千葉寺町161
名称:千葉寺
備考:千葉寺(せんようじ、ちばでら)は、千葉市中央区にある真言宗豊山派の寺院。山号は海上山。本尊は十一面観音であり、坂東三十三箇所第29番札所である。
参拝日:令和04年4月26日
場所:栃木県栃木市出流町288
名称:満願寺
備考:満願寺(まんがんじ)は、栃木県栃木市出流町にある真言宗智山派の寺院。山号は出流山(いずるさん)。坂東三十三観音霊場の第17番札所。
参拝日:令和04年4月27日
場所:栃木県日光市中宮祠2482
名称:中禅寺
備考:中禅寺(ちゅうぜんじ)は栃木県日光市の中禅寺湖畔・歌ヶ浜にある天台宗の寺院である。世界遺産に登録された日光山輪王寺の別院であり、坂東三十三観音霊場の第18番に位置付けられている。
参拝日:令和04年4月27日
場所:栃木県芳賀郡益子町益子4469
名称:西明寺
備考:西明寺(さいみょうじ)は、栃木県芳賀郡益子町にある真言宗豊山派の寺院である。山号は独鈷山。院号は善門院。本尊は十一面観音であり、坂東三十三観音第20番札所。
参拝日:令和04年4月27日
場所:栃木県日光市中宮祠2482
名称:正福寺
備考:正福寺(しょうふくじ)は、茨城県笠間市笠間の佐白山にある普門宗(真言宗系単立)の寺院。山号は佐白山(さしろさん)。本尊は千手千眼十一面観世音菩薩で、坂東三十三観音の23番札所。
参拝日:令和04年4月28日
場所:茨城県久慈郡大子町大字上野宮字真名板倉2134
名称:日輪寺
備考:日輪寺(にちりんじ)は、茨城県久慈郡大子町の八溝山の中腹、八合目付近にある天台宗の寺院。山号は八溝山。本尊は十一面観音であり、坂東三十三観音霊場第21番札所。
参拝日:令和04年4月28日
場所:茨城県常陸太田市天神林町2404
名称:佐竹寺
備考:佐竹寺(さたけじ)は、茨城県常陸太田市にある真言宗豊山派の寺である。山号は妙福山、院号は明音院。本尊は十一面観音。坂東三十三観音霊場の二十二番札所。
参拝日:令和04年5月13日
場所:茨城県桜川市本木1
名称:楽法寺
備考:楽法寺(らくほうじ)は、茨城県桜川市本木にある真言宗豊山派の寺院である。山号を雨引山と称し、本尊は観音菩薩。坂東三十三観音第24番札所、東国花の寺百ヶ寺茨城6番札所であり、雨引観音とも称される。
参拝日:令和04年5月13日
場所:茨城県つくば市筑波748番地2
名称:大御堂
備考:大御堂(おおみどう)は、茨城県つくば市筑波にある真言宗豊山派の寺院。山号は筑波山。本尊は十一面千手観世音菩薩。坂東三十三観音第25番札所。明治初年の神仏分離によりいったん廃寺となる。現在は東京都文京区大塚にある真言宗豊山派大本山護国寺の別院である。
参拝日:令和04年5月13日
場所:茨城県土浦市小野1151
名称:清瀧寺
備考:清滝寺(きよたきじ)は、茨城県土浦市小野にある真言宗豊山派の寺院。山号は南明山。院号は慈眼院。本尊は聖観世音菩薩。坂東三十三観音の第26番札所であり、清滝観音とも称される。
参拝日:令和04年5月24日
場所:千葉県館山市那古1125
名称:那古寺
備考:那古寺(なごじ)は、千葉県館山市那古にある、真言宗智山派の寺院。山号は補陀洛山。本尊は、千手観世音菩薩。坂東三十三観音第33番札所(結願寺)。通称は那古観音(なごかんのん)。

写経9冊目 33寺社

納経帖のページ一覧