ダックス飼主の納経帖#12

納経帖のページ一覧

2020年初めから

 以下は2020年2月9日からの記録である。
 スライドショー納経綴りアルバム

納経寺社索引

高千穂神社
宮崎 令和5年06月15日
串触神社
宮崎 令和5年06月15日
竈門神社
福岡 令和5年06月16日
櫛田神社
福岡 令和5年06月17日
熊野神社
埼玉 令和5年06月22日
立國寺
千葉 令和5年07月12日
妙法生寺
千葉 令和5年07月13日
美玉不動尊
新潟 令和5年07月18日
永林寺
新潟 令和5年07月19日
西福寺
新潟 令和5年07月19日
報国寺
神奈川 令和5年09月15日
浄妙寺
神奈川 令和5年09月15日
阿智神社
岡山 令和5年09月27日
白兎神社
鳥取 令和5年09月28日
出雲大社
島根 令和5年09月29日
厳島神社
広島 令和5年09月30日
生田神社
兵庫 令和5年10月24日
花岳寺
兵庫 令和5年10月25日
大石神社
兵庫 令和5年10月25日
伊和都比売神社
兵庫 令和5年10月25日
八浄寺
兵庫 令和5年10月26日
宝生寺
兵庫 令和5年10月26日
覚住寺
兵庫 令和5年10月26日
萬福寺
兵庫 令和5年10月27日
護国寺
兵庫 令和5年10月27日
長林寺
兵庫 令和5年10月27日
智禅寺
兵庫 令和5年10月27日
大洗磯前神社
茨城 令和5年12月06日
酒列磯前神社
茨城 令和5年12月06日
ほしいも神社
茨城 令和5年12月06日
御岩神社
茨城 令和5年12月06日
一乗院
茨城 令和5年12月07日
天日陰比盗_社
石川 令和5年12月24日
阿夫利神社
千葉 令和6年01月02日
報徳二宮神社
神奈川 令和6年03月08日
真山神社
秋田 令和6年03月26日
遠見岬神社
千葉 令和6年05月09日
大前神社
栃木 令和6年06月22日
東福寺
京都 令和6年10月27日
伏見稲荷大社
京都 令和6年10月27日
野宮神社
京都 令和6年10月31日
七百餘所神社
千葉 令和7年1月5日
蛇窪神社
東京 令和7年1月6日
参拝日:令和5年06月15日
場所:宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井字神殿1037
名称:高千穂神社
備考:高千穂神社(たかちほじんじゃ)は、宮崎県西臼杵郡高千穂町に鎮座する神社である。高千穂は日向三代の宮である高千穂宮が置かれた地と伝えられるが、天孫降臨伝承と在地固有の信仰が融合し、更に熊野修験も加わるなど複雑な信仰を包含する。また、串触神社は古来より当神社の春祭りに対して秋祭りを行うなど、当神社と密接な関係を持つものでもあった。
参拝日:令和5年06月15日
場所:宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井713
名称:串触神社
備考:串触神社(くしふるじんじゃ)は、宮崎県西臼杵郡高千穂町に鎮座する神社。古来より高千穂神社の春祭りに対して秋祭りを行うなど、同社と密接な関係を持つ。
参拝日:令和5年06月16日
場所:福岡県太宰府市大字内山字御供屋谷883
名称:竈門神社
備考:竈門神社(かまどじんじゃ)は、福岡県太宰府市にある神社。宝満山は大宰府の鬼門(東北)の位置にあることから、当社は「大宰府鎮護の神」として崇敬された。宝満山に対する信仰・縁むすび信仰により崇拝されている神社である。アニメ「鬼滅の刃」の聖地ではないかと話題を集めており、2019年11月頃から鬼滅の刃のブームと共に参拝者が急増している
参拝日:令和5年06月17日
場所:福岡県福岡市博多区上川端町1-41
名称:櫛田神社
備考:櫛田神社(くしだじんじゃ)は、福岡県福岡市博多区上川端町にある神社。博多の旧市街(博多部)に位置しており、地元の博多の人々からは「お櫛田さん」と愛称で呼ばれる。
参拝日:令和5年06月22日
場所:埼玉県川越市連雀町17-1
名称:熊野神社
備考:熊野神社(くまのじんじゃ)は、埼玉県川越市連雀町にある神社。地名を冠して川越熊野神社(かわごえくまのじんじゃ)とも。社紋の八咫烏(やたがらす)とは、熊野の大神にお仕えする鳥です。烏は夜明けを呼ぶ鳥、太陽を招く鳥といわれ、人生の闇に悩む人々を明るい希望の世界に導く霊鳥として広く信仰されています。
参拝日:令和5年07月12日
場所:千葉県市原市戸面401
名称:立國寺
備考:観音橋は太鼓橋がふたつ連なる朱塗りの橋で、歩いてみるとかなりの勾配を感じられる。出世観音は正式名称は立國寺。石橋山合戦に破れた源頼朝が観音様に願を懸けた場所と伝わる。養老渓谷の恵まれた美しい自然の中に静かにたたずむ養老山立國寺は、源頼朝公が再起をかけ祈願した「出世観音」として知られ、「開運招福の観音様」、「祈祷の名刹」として古くから多くの方々に親しまれています。
参拝日:令和5年07月13日
場所:千葉県夷隅郡大多喜町筒森1749番地
名称:妙法生寺
備考:妙法生寺(みょうほうしょうじ)は、大多喜町麻綿原高原に所在する日本の寺院。「あじさい寺」の一つ。また、日の出の名勝地としても知られている。建長5年(1253年)に日蓮聖人が朝日に向かい、「南無妙法蓮華経」とお題目を唱えたことが寺の名前の由来。境内の天拝園を中心に約2万株・20万本のアジサイが植えられている。
参拝日:令和5年07月18日
場所:新潟県津南町秋成9761
名称:見玉不動尊
備考:見玉不動尊(みだまふどうそん)は、新潟県津南町にある天台宗の寺院。眼病にご利益があるとされている。山門の仁王像や、安置された「五大明王」が特徴的である。また、境内には清流が流れ、7段の滝を形成している。
参拝日:令和5年07月19日
場所:新潟県魚沼市根小屋1765
名称:永林寺
備考:永林寺は、五百有余年前に創建され、徳川家康の孫松平忠直公(作州津山藩祖)、その子松平光長公(越後高田藩主)の香華所として本堂建築を認可され、三葉葵の紋章を許された由緒深い曹洞宗の名刹である。その折、江戸彫り御三家の石川流石川雲蝶正照を拝請し、100点余りの作品群を有している。置物や欄間は、華麗ななかにも艶やかさを保ち、勝縁の寺として参詣者も多い。
参拝日:令和5年07月19日
場所:新潟県魚沼市大浦
名称:西福寺
備考:西福寺(さいふくじ)は、新潟県魚沼市にある曹洞宗の寺院である。1534年(天文3年)に波多野義重を開基、芳室祖春を開山として天台宗の寺院として創建されたが、後に曹洞宗へ改宗され現在に至る。「日本のミケランジェロ」とも称される。江戸時代の名工石川雲蝶の彫刻が多く残されていることで広く知られている。開山堂には見事な彫刻があり、天井には江戸末期に石川雲蝶が6年かけて作ったとされる道元禅師猛虎調伏の図(大きさ約5.5メートル四方)を有する。
参拝日:令和5年09月15日
場所:神奈川県鎌倉市浄明寺2丁目7ー4
名称:報国寺
備考:報国寺(ほうこくじ)は、神奈川県鎌倉市浄明寺二丁目にある仏教臨済宗建長寺派の寺院。正式には功臣山報国建忠禅寺(こうしんさんほうこくけんちゅうぜんじ)と号する。本尊は釈迦三尊。境内に孟宗竹約2000本からなる竹林があって観光名所にもなっており、竹寺として知られている。
参拝日:令和5年09月15日
場所:神奈川県鎌倉市浄明寺3ー8ー31
名称:浄明寺
備考:浄妙寺(じょうみょうじ)は、神奈川県鎌倉市浄明寺にある臨済宗建長寺派の仏教寺院。正式には稲荷山浄妙広利禅寺(とうかさん じょうみょうこうりぜんじ)と号する。本尊は釈迦如来。
参拝日:令和5年09月27日
場所:岡山県倉敷市本町12-14
名称:阿智神社
備考:阿智神社(あちじんじゃ)は、岡山県倉敷市本町の鶴形山にある神社である。倉敷市中心部、倉敷美観地区の北にある鶴形山と呼ばれる小高い山の上に鎮座している。
参拝日:令和5年09月28日
場所:鳥取県鳥取市白兎603番地
名称:白兎神社
備考:白兎神社(はくと じんじゃ)は、鳥取県鳥取市に所在する神社。皮膚病に霊験のある神として信仰される。また、大国主神と八上比売との婚姻を取り持ったことから、特定の人との縁結びの神としてかなわぬ恋をかなえ、特定の人との親交をより深める神として信仰される。さらに、遠国の人もこの兎に願えば早く国に帰れるという。また、医療の神でもある。参道入口に神話「因幡の白うさぎ」をテーマにした砂像がある。
参拝日:令和5年09月29日
場所:島根県出雲市大社町杵築東195
名称:出雲大社
備考:出雲大社(いずもおおやしろ/いずもたいしゃ)は、島根県出雲市大社町杵築東にある神社。二拝四拍手一拝の作法で拝礼する。
参拝日:令和5年09月30日
場所:広島県廿日市市宮島町1-1
名称:厳島神社
備考:厳島神社(いつくしまじんじゃ)は、広島県廿日市市の厳島(宮島)にある神社。広島湾に浮かぶ厳島(宮島)の北東部、弥山(標高535m)北麓に鎮座する。厳島は一般に「安芸の宮島」とも呼ばれ日本三景の1つに数えられている。
参拝日:令和5年10月24日
場所: 兵庫県神戸市中央区下山手通1丁目2-1
名称:生田神社
備考:生田神社(いくたじんじゃ)は、兵庫県神戸市中央区下山手通にある神社。廣田神社・長田神社とともに神功皇后以来の歴史を有する神社であり、長田神社・湊川神社とともに神戸を代表する神社の1つである。かつて、現在の神戸市中央区の一帯が社領であり、これが「神戸」という地名の語源となる。地元では「生田さん」として親しまれている。
参拝日:令和5年10月25日
場所:兵庫県赤穂市加里屋1992
名称:花岳寺
備考:花岳寺(かがくじ)は、兵庫県赤穂市にある曹洞宗の寺院。山号は台雲山。本尊は釈迦如来。播磨国赤穂藩・浅野家、森家の歴代藩主の菩提寺であり[1]、また、大石良雄の祖先が眠る大石家先祖の墓、義士墓、家族墓などがある。
参拝日:令和5年10月25日
場所:兵庫県赤穂市上仮屋旧城内
名称:大石神社
備考:大石神社(おおいしじんじゃ)は、赤穂事件において討ち入りをした大石良雄ら赤穂浪士(赤穂義士)を祀る神社。兵庫県赤穂市の赤穂城の中にある。赤穂神社と大石神社が統合されたもの。
参拝日:令和5年10月26日
場所:兵庫県赤穂市御崎字三崎山1
名称:伊和都比売神社
備考:伊和都比売神社(いわつひめじんじゃ)は、兵庫県赤穂市御崎にある神社。赤穂御崎温泉街に所在し、海に向かって鎮座する。航海安全や縁結びの神様として信仰を集めている。
参拝日:令和5年10月26日
場所:兵庫県淡路市佐野834
名称:八浄寺
備考:八浄寺(はちじょうじ)は、兵庫県淡路市にある高野山真言宗の寺院。山号は蓮台山。淡路島七福神霊場の総本山として我国唯一の宝塔「瑜祇七福宝塔」が建立されている。
参拝日:令和5年10月26日
場所:兵庫県淡路市里326
名称:宝生寺
備考:宝生寺(ほうしょうじ)は、兵庫県淡路市にある高野山真言宗の寺院。山号は十輪山。
参拝日:令和5年10月26日
場所:兵庫県南あわじ市神代社家343
名称:覚住寺
備考:覚住寺(かくじゅうじ)は、兵庫県南あわじ市にある高野山真言宗の寺院。山号は南隆山。
参拝日:令和5年10月27日
場所:兵庫県南あわじ市賀集鍛冶屋87-1
名称:万福寺
備考:万福寺(まんぷくじ)は、兵庫県南あわじ市賀集鍛冶屋にある高野山真言宗の寺院。山号は賀集山。
参拝日:令和5年10月27日
場所:兵庫県南あわじ市賀集八幡732
名称:護国寺
備考:護国寺(ごこくじ)は、兵庫県南あわじ市賀集八幡にある高野山真言宗の寺院。山号は賀集山。
参拝日:令和5年10月27日
場所:兵庫県南あわじ市賀集鍛冶屋87-1
名称:長林寺
備考:長林寺(ちょうりんじ)は、兵庫県洲本市にある高野山真言宗の寺院。山号は平栖山。
参拝日:令和5年10月27日
場所:兵庫県淡路市草香436
名称:智禅寺
備考:智禅寺(ちぜんじ)は、兵庫県淡路市草香にある高野山真言宗の寺院。山号は大廣山。
参拝日:令和5年12月06日
場所:茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890
名称:大洗磯前神社
備考:大洗磯前神社(おおあらいいそさきじんじゃ)は、茨城県大洗町にある神社。波が洗う海岸に建てられた「神磯の鳥居」も初日の出などで有名である。
参拝日:令和5年12月06日
場所:茨城県ひたちなか市磯崎町4607-2
名称:酒列磯前神社
備考:酒列磯前神社(さかつらいそさきじんじゃ)は、茨城県ひたちなか市にある神社。那珂川対岸の大洗町にある大洗磯前神社と深い関係にあると言われ、2社で1つの信仰を形成している。
参拝日:令和5年12月06日
場所:茨城県ひたちなか市阿字ケ浦町178番地
名称:堀出神社(ほしいも神社)
備考:堀出神社(ほりでじんじゃ)は、茨城県ひたちなか市の神社である。堀出神社の名称は、掘ったら神体が出土したという逸話に因んでいる。
参拝日:令和5年12月06日
場所:茨城県ひたちなか市磯崎町4607-2
名称:御岩神社
備考:御岩神社(おいわじんじゃ)は、茨城県日立市入四間町にある神社。常陸国最古の霊山と言われている御岩山の麓にあり、古代信仰や神仏習合色を色濃く遺す。近年は国内有数のパワースポットとして注目を集めている。
参拝日:令和5年12月07日
場所:茨城県那珂市飯田1085
名称:一乗院
茨城県那珂市飯田1085
備考:一乗院は真言宗智山派の名刹で、巨大な毘沙門天が有名。
参拝日:令和5年12月24日
場所:石川県鹿島郡中能登町二宮子6
名称:天日陰比盗_社
備考:天日陰比盗_社あめひかげひめじんじゃ(二宮神社)は第十代崇神天皇の御代に御鎮座の官幣社で二千有余年の歴史をもつ延喜式内社で能登國二ノ宮です。神事お供え用のどぶろくとさかさ狛犬が有名。
参拝日:令和6年1月02日
場所:千葉県印西市高西新田227
名称:阿夫利神社
備考:神奈川県の大山阿夫利神社が総本山。1765年に創建。青い石に祈願するとご利益が受けられると広まったことから「世直し石尊」と尊称し、ご祭神として祀られている。
参拝日:令和6年3月8日
場所:神奈川県小田原市城内
名称:報徳二宮神社
備考:報徳二宮神社(ほうとくにのみやじんじゃ)は、薪を背負って本を読む少年像で知られる二宮尊徳翁(幼名金治郎)を祀る神社。二宮尊徳は報徳社を設立して農村の救済・教化運動を行っていたが、尊徳が安政3年(1856年)に亡くなった後も報徳社は存続し、関東・東海地方を中心に活動を行っていた。
参拝日:令和6年3月26日
場所:秋田県男鹿市北浦字真山字水喰沢97
名称:真山神社
備考:真山神社(しんざんじんじゃ)は秋田県男鹿市北浦字真山にある神社。江戸時代は秋田六郡三十三観音霊場の27番札所として赤神山光飯寺があった。しかし、明治の廃仏毀釈運動で真山神社となった。榧の木が秋田県指定天然記念物に、指定されている。樹齢千百年余。根本の周囲4m、樹高11m。
参拝日:令和6年5月9日
場所:千葉県勝浦市浜勝浦1
名称:遠見岬神社
備考:遠見岬神社(とみさきじんじゃ)は、千葉県勝浦市浜勝浦(上総国夷隅郡)にある神社。房総半島を開拓した天富命を祀っている。なお、勝占の忌部が住んだこの地は勝占と呼ばれるようになり、「勝浦」の地名の由来といわれている。ひな祭りの季節には60段の石段に千体以上のひな人形が並び壮観だ。
参拝日:令和6年6月22日
場所:栃木県真岡市東郷937
名称:大前神社
備考:大前神社(おおさきじんじゃ)は栃木県真岡市にある神社。氏子崇敬者から中古より「大前さま」「大前大権現」と呼ばれ、今日も古老は「権現さま」、多くは「大前さま」の名で親しまれている。なお、境内地には「日本一えびす様大前恵比寿神社」が鎮座している。
参拝日:令和6年10月27日
場所:京都府京都市東山区本町十五丁目778
名称:東福寺
備考:東福寺(とうふくじ)は、京都市東山区本町十五丁目にある臨済宗東福寺派の大本山の寺院。山号は慧日山(えにちさん)。本尊は釈迦如来。京都五山の第四位の禅寺として中世、近世を通じて栄えた。東福寺は宗派の雲水たちが修行する専門道場である一方で、紅葉の名所として著名な観光スポットであり、秋には数十万もの観光客が訪れる。域内には多くの国宝、重要文化財に指定された名建築を有し「東福寺の伽藍面(がらんづら)」とも呼ばれる。
参拝日:令和6年10月27日
場所:京都府京都市伏見区深草薮之内町68番地
名称:伏見稲荷大社
備考:伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)は、京都府京都市伏見区深草薮之内町にある神社。
参拝日:令和6年10月31日
場所:京都府京都市東山区本町十五丁目778
名称:野宮神社
備考:野宮神社(ののみやじんじゃ)は、京都市右京区嵯峨野にある神社。天皇の代理として伊勢神宮に仕える斎王が伊勢に赴く前に身を清める場所であり、黒木鳥居と小柴垣に囲まれた清浄の地を選んで建てられた。学問・恋愛成就・子宝安産等の祭神を祀る。
参拝日:令和7年1月5日
場所:京都府京都市伏見区深草薮之内町68番地
名称:七百餘所神社
備考:七百餘所神社(しちひゃくよしょじんじゃ、ななひゃくよしょじんじゃ)は、千葉県八千代市村上にある神社。
参拝日:令和7年1月6日
場所:東京都品川区二葉4-4-12
名称:蛇窪神社
備考:蛇窪神社(へびくぼじんじゃ)は、東京都品川区二葉にある神社。登記上の宗教法人名称は天祖神社(てんそじんじゃ)。2019年(令和元年)5月1日より別称の蛇窪神社を通称表記へ格上げしている。

写経12冊目 43寺社

納経帖のページ一覧